エコキュートは空気の熱で温水を作る画期的なエコ製品のひとつとして定着した。
従来はエアコンや業務用冷蔵庫などに使用されていたヒートポンプ技術を利用し空気熱を使用し水を温める。
この人気のエコキュートを床暖房として使用した場合の光熱費はいったいどのくらいなのだろうか?
答え:コストはガス式の半分以下程度
床暖房を設置する際の検討条件として最も重要な要素のひとつはやはりランニングコストだろう。
ランニングコストを見定めた上で初期費用を計算しエコキュートの導入を考える方がほとんどのはずである。
エコキュートはエコと言う文字からもわかるように地球に優しい性能をもつ温水式床暖房設備の設置を可能とする。
尚、一般的なガス式の床暖房設備と比較した場合はおよそ3分の1程度の光熱費で運用が可能。
ガス代も電気代も市場の動向を受けて変化するが、夏場を除き概ねエコキュートの光熱費の方が半額以下のランニングコストとなる。
エコキュートを導入しての感想は、意外と床暖房が暖かく不便を感じない点。
ヒートポンプ式の機械の最大の弱点である騒音問題に関しても浴室の壁面のスペースに設置していることもあるが気になるものではない。(隣地からの苦情も今のところない)
エコキュートの消費電力はコンプレッサーの稼動も伴い冷蔵庫などよりも高いがやはり電気式床暖房と比較すると同じ電力を使用する床暖房としては圧倒的にランニングコストが安い。
長期的スパンで見れば、価格は高額であってもお風呂やキッチンの温水としても利用できるエコキュートのランニングコストはやはり優秀である。
DIY製品に強い楽天で検索してみてもエコキュート製品は日々増加、製品を開発するメーカーもコロナやパナソニックなどの企業の他にも多くのメーカーが参入しているので後は製品の価格帯が落ち着けばもう少し普及率も高まってくるだろう。
エコキュートの導入費用は製品価格、工事費用も含めると最低でも70万~100万クラスと考えておくべき。
個室の床暖房の設置目的でエコキュートを導入する方もいるかもしれないが、使用用途は広く考えたいはずなので最終的には最低ラインをおそらく超えて100万円以上となるケースが多いだろう。
工事は床暖房工事の場合、温水マットの設置からタンクとヒートポンプを設置する場所の補強工事、床下配管工事、接続配管工事など複数の工事を行う必要がある。
工事難易度はそれほど高くないのでDIY知識がある場合はある程度自分でも工事を行い工賃を節約することができるかもしれない。